結婚式の招待状をもらったら?返信はがきのマナーを解説!

友人や先輩、同期から届く結婚式の招待状は嬉しいもの。特に親しい間柄だと砕けた感じで返事をしたくなってしまいますよね。しかし、招待状の返信にはマナーがあるのをご存知でしょうか?恥ずかしい思いをしないためにもここでマナーを知っておきましょう。

また、結婚式当日までには、返信はがき以外にも準備しなければならない事があります。直前になって、慌てないためにもやるべきことを明確にしておきましょう。

返信はがきのマナー

 

この投稿をInstagramで見る

 

m i n o r i(@wd__nm1122)がシェアした投稿


結婚式の招待状には返信の期限が記されていることが多いですが、マナーとしてはがきが届いてから1週間以内には返信をするようにしましょう。結婚式の招待状は突然送られることは少なく、事前に口頭や電話、SNSなどで確認してからはがきを送る場合が多いです。そのため、2,3日で返信するように心掛けてください。たとえ、事前に出席の有無を伝えてある場合でも、はがきの返信は必ず行いましょう。

返信はがきは万年筆や筆ペンで書くのがマナーです。ボールペンでもマナー違反ではないですが、それよりも高級感のある万年筆や筆ペンが適しています。

文章を書く際は簡潔に、「、」や「。」の句読点は使わないようにしましょう。句読点は「区切り」や「終わり」を意味してしまうため、結婚式には相応しくありません。また、「くれぐれも」や「重々」などの「重ね言葉」も控えた方が良いでしょう。書き損字や出欠のところで使う二重線もフリーハンドではなく、定規を使って丁寧に引くと好印象です。

また、招待状には「御住所」「御芳名」というように丁寧な表現がされているので、返信する際は「御」を二重線で消すことも忘れないようにしましょう。表面にある宛先の「行」や「宛」も「様」に変更するのがマナーです。

欠席する場合

 

この投稿をInstagramで見る

 

(@___ytwd_1017)がシェアした投稿

招待状は早めの返信がマナーと先程お伝えしましたが、それは出席する場合のみです。やむをえず欠席する場合は1週間程度時間を空けてから返信するようにしましょう。すぐ返信をしてしまうと、検討しなかったように受け取られてしまうので、一定期間空けるのがベストです。欠席する場合は、祝福のメッセージと共に式に参加できない謝罪の言葉も丁寧に書くように心掛けてください。

はがきには「御欠席」と書いてあるので、「御」を消して、欠席に丸をしましょう。

出席する場合

 

この投稿をInstagramで見る

 

jun(@jun_happycome)がシェアした投稿

出席の場合も御出席」とあるので、「御」を消して、出席に丸をしましょう。立場によって、表現の仕方が変わってきますが、基本のメッセージは以下の通りです。

「ご結婚おめでとうございます
お招きいただきありがとうございます
喜んで出席させていただきます」

友人の場合は、〇〇ちゃんや〇〇君など普段呼んでいる愛称を使っても良いです。親しい間柄であれば、敬語でなくても問題ありません。上司などの場合は、丁寧な表現を心掛けましょう。以下で例をご紹介します。

この度はご結婚おめでとうございます
お二人の晴れの舞台にお招きいただき大変光栄に存じます
慶んで出席させていただきます

祝福のメッセージは短文であることが好まれます。「結婚を祝福する気持ち」「結婚式の招待を感謝する気持ち」「出席にあたっての思い」「欠席することの謝罪」を簡潔にまとめると良いです。

また、最近では、招待状の返信にアレルギーの有無を聞かれることがあります。アレルギーに関しての書き方は以下の通りです。

アレルギーありの場合は、このように書きましょう。

◯◯のアレルギーがあります
大変恐縮ですがご配慮いただけますと幸いです

アレルギーなしの場合は、以下の通りです。

アレルギーは特にありません
ご配慮いただきありがとうございます

返信はがきは装飾してもOK?


最近では、はがきにシールを貼ったり絵を描いて、オリジナリティ溢れるはがきを返信する方も増えています。もちろん、装飾などの行為はしても構いません。しかし、新郎新婦と親しい間柄だったり、招待状の差出人が新郎新婦本人である場合だけにしておくのが良いかと思います。最低限の礼儀を守った上で行いましょう。装飾する場合は、受け取った時に喜んでくれるか想像すると良いですね。返ってきたはがきがデコレーションされていると、招待した側も嬉しい気持ちになるものです。

急遽出席できなくなってしまったら


招待状は「出席」で出したけれど、急遽行けなくなってしまった場合は、そのことが分かった時点で新郎新婦に連絡を入れましょう。理由もきちんと説明すると良いかと思います。後日、お詫びとお祝いをすることも忘れないようにしましょう。

その他の用意も忘れずに


招待状の返信を終えたら、式当日まで待つのみ!と思いきや準備することはたくさんあります。直前になって慌てることがないように、しっかりと準備しておきましょう。人によって、必要なものとそうでないものが異なるかと思いますが、ここでは一般的にしておいた方が良い準備をお伝えしていきます。

まず一つ目は、服装や髪型などの身なりです。ドレスや着物、スーツなど当日着ていくコーディネートを考えておくと良いですよ。また、美容院の予約も早めに済ませておきましょう。

二つ目に御祝儀の用意です。新札を準備しておきましょう。新札は銀行の窓口か新札専用のATMで入手できます。いつどこの銀行に行くのかスケジュールに入れておくと良いですね。また、お札だけでなく、御祝儀袋の準備も忘れないようにしましょう。御祝儀袋はオーダーメイドで作ることもできるので、こだわりのものを渡しても良いかもしれませんね。

最後に式場までの道のりを調べておきましょう。式当日に遅刻は厳禁です。余裕を持って会場に辿り着けるように最寄りからの経路を確認しておくと良いですよ。事前に調べておけば、意外と遠かったと慌てる心配もありませんね。

まとめ


いかがだったでしょうか。

今回は、結婚式の招待状の返信マナーと式当日までに準備しておいた方が良いことをまとめてみました。マナーは様々ありますが、どれも大切なコミュニケーションツールです。今回ご紹介したマナーやポイントをおさえて、相手を気遣った行動ができると良いですね。ぜひ大切な人へ祝福の気持ちと日頃の感謝を自分なりに伝えてみてください。