<手作り結婚指輪>鋳造と鍛造、違い&選び方は?

結婚指輪を手作りできる工房。

世界に一つ、たったふたりだけの指輪ができること、一緒に作る過程も忘れられない思い出になることから人気を集め、結婚指輪が手作りできる工房も全国にオープンしています。

そこで注目したいのが、製法の違い。手作り結婚指輪の工房には、大きく分けて「鍛造製法」を採用している工房と「鋳造製法」を採用している工房の2種類があります。

今回は、その「鍛造」と「鋳造」の違いを紹介。工房を選ぶ際の参考になれば、嬉しいです!

鍛造と鋳造の違い

「鍛造」と「鋳造」は、それぞれ、作り方(製法)を表すもの。

「鍛造」は“鍛えて造る”の文字どおり、鉄を高温にして叩くことで成形する製法です。昔からある刀物や武具もこの製法で作られており、この製法を採用する工房のホームページでは、1本の金属、叩いて作るなどと表現されています。工房では、金属の棒を自ら曲げたり叩いたりして指輪を作っていきます。

一方、「鋳造」は金属を溶かして金型に流し込み成形する製法で、市販のアクセサリーはほとんどがこの製法を採用。ワックスと呼ばれるロウのようなものを削って原型を作成し、型を作って金属をそこに流し込んで作られます。この製法を採用する工房のホームページでは、ワックス製法、原型を削るなどと表現され、お客さんはワックスを使った原型を作成し後日職人の手によって加工や仕上げが行われます。

それぞれ適したデザインや制作にかかる日数、予算などが違うため、どちらが優れているということはなく、目指す完成品それぞれにあわせた製法が選ばれます。

おふたりは、どちらを選ばれますか?

1日で安価に、耐久性に優れた指輪ができる鍛造製法

ご飯を軽い力で握れば口の中でほどけるおにぎりになり、固く握れば固いおにぎりになります。

大まかに言えば「鍛造」もこれと同じで、叩いて圧力をかけることで素材内部の結晶が整って隙間がなくなり(引き締まり)固くなります。金属を流し込んで作る「鋳造」よりも強度があって耐久性に優れた指輪ができあがり、素材のなめらかさや重厚感も楽しむことができるのです。

また、指輪の型を作らないことによって、安価で、日数が短くすむ(特別な加工がなければ当日に持ち帰れる工房も!)というメリットもあります。

ただし、同様の理由から複雑なデザインを作るのが難しい製法であるとも言え、シンプルなデザインの指輪に限定されがち。さらに、太すぎたり厚すぎたりする金属だと固すぎて加工ができないこともあります。

こだわりのデザインが実現できる鋳造製法

「鋳造」を例えるとしたら、冷凍庫の氷のようなものです。

液体になった金属を型に流し込むことで、固い金属そのものを加工することはないので、複雑で繊細なデザインの指輪を作ることができます。これが鋳造製法最大のメリットといえるでしょう。ただし、冷凍庫の氷のように金属の密度にムラができたり気泡が入ったりする恐れもあり、耐久性が劣る場合もあります。

型を作る必要があったり、デザインの自由度が高いことで使う金属が多くなったり、職人による作業が必要になったりすることで、鍛造製法よりも完成までの日数や値段はかかりますが、加工が簡単な柔らかなロウを使うため作業が容易。こだわりのデザインが再現できることも踏まえて、手作り結婚指輪の工房では、この製法を採用しているところが多く見られます。

各工房のホームページに用意されている“制作の流れ”のページでは、それぞれの工房がどの製法を採用しているかが書かれているので、ぜひチェックしてみてください(製法を選べる工房もあります)。

それぞれで解説したとおり、それぞれの製法には、実現可能なデザイン、日数、価格、耐久性の違いがありますから、おふたりの理想の1本ができる方を選んでみてくださいね。