地域で準備するものが違う?結納品の選び方とコツ
結婚が決まったら執り行う儀式の中に「結納」があります。両家にとって大切な儀式なので、取り交す品物もきちんとしたものを選びたいですよね。結納品として相応しいアイテムはどんなものなのでしょうか?地域でどのような違いがあるのでしょうか?結納返しにおすすめのアイテムと併せてご紹介していきます。これから結納をするという方はぜひ参考にしてみてくださいね。
結納とは
この投稿をInstagramで見る
そもそも結納とはどんな意味があるのでしょうか。結納は2人が婚約することを両家の間で確認し合う儀式のことを言います。一般的に男性側の家族から女性側の家族に結納品や結納金などの金品を納め、女性側の家族が結納返しとして料理をもてなしたり、品物を送るという流れが一般的です。婿養子やそれぞれの地域、状況によって役割が変わることがあります。
以前は、結婚式前に新しく婚姻関係を結ぶ日本の伝統文化として当たり前に行われていましたが、最近では結納を行わず結婚式を挙げているカップルさんも少なくないです。やるかどうか、やるにしてもどこまでやるか形式にとらわれず、2人で話し合って決めていくと良いでしょう。
地域ごとに違う結納品
この投稿をInstagramで見る
結納品は正式なもので9品目。簡略化する場合は、必ず奇数にしましょう。「2つに割れない」という意味があります。結納品には大きく関東式と関西式に分けられます。それぞれ準備するものも異なるので、詳しく見ていきましょう。
関東式
関東式で結納品を揃える場合は、以下の品物を用意しましょう。
- 目録(もくろく):品目と数を明記したもの。
- 長熨斗(ながのし):「のしあわび」のことを指します。末永い幸せが込められています。
- 金包(きんぽう):結納金のこと。女性側から男性側へ贈る際は「御袴料」と言います。
- 勝男武士(かつおぶし):鰹節のこと。武家の保存食として使われていた縁起物です。
- 寿留女(するめ):スルメのこと。噛めば噛むほど仲のいい夫婦という意味が込められています。
- 子生婦(こんぶ):昆布のこと。子孫繁栄や喜ぶといった意味があります。
- 友白髪(ともしらが):白い麻糸の束ねたもの。白髪になるまで長生きしてほしいと願います。
- 末広(すえひろ):末広がりの意味。末永く幸せが続くようにという願いが込められています。
- 家内喜多留(やなぎだる):酒料のことを指します。昔は酒樽でしたが、最近は現金を贈ります。
贈り方にも違いがあり、関東式では白木台に9品をまとめて置きます。シンプルな見た目が特徴です。
関西式
関西式で結納品を揃える場合は、以下の品物を用意しましょう。関東式で解説した品物は省いてご紹介していきます。
- 目録
- 熨斗
- 末広
- 子生婦
- 寿留女
- 小袖料(こそでりょう):関東でいう「金包」のこと。
- 柳樽料(やなぎだるりょう):関東でいう「家内喜多留」のこと。
- 松魚料(まつうおりょう):食事代のこと。関東では「勝男武士」がこれに当たります。
- 高砂(たかさご):尉(じょう)と姥(うば)の人形。白髪になるまで仲良くと願い贈ります。
- 優美和(ゆびわ):婚約指輪のこと。縁起の良い字を当てています。
関西式の場合は、目録は数に含めません。そのため、関東式より一品多いです。関西式は一つずつ献上台に置いて贈ります。華やかな見た目が特徴です。
結納品の相場
この投稿をInstagramで見る
一般的に結納品の相場は20万前後だと言われていますが、地域によってかなりの差があります。例えば、首都圏では10万前後なのに対して、関西では40万前後です。また、東より西の方が豪華で華やかな品物を選ぶ傾向にあるようです。それぞれの親族の間でも考え方が違うため、一概に言えません。
ちなみに結納金の平均は100万円です。結納金は50万や100万といったキリのいい数字で贈るのが一般的。両家で相談しながら金額や品物を決めていきましょう。
結納返しにおすすめのアイテム
この投稿をInstagramで見る
男性側から女性側に結納品や結納金を贈るのに対し、女性側から男性側に贈る品物やお金のことを「結納返し品」「婚約記念品」と言います。結納返しも地域によって、様々な違いがあります。関東では、結納返し品は結納品と同じ品数・同じ品物を返します。現金は結納金の半額程度であることがほとんどです。
関西では、結納返しをしないことが多いですが、手土産として後日、1割程度の金額を返すことが一般的。以下では、結納返しをする際におすすめの品物をご紹介していきます。
腕時計
結納返しの定番である「腕時計」。実用性が高く、デザインも豊富であることから人気のアイテムです。予算に合わせて様々なブランド品を選ぶことができますよ。
スーツ
「スーツ」も結納返しにぴったりのアイテムです。どういうことかというと、先程、紹介した結納品の中にも御袴料というものがありましたよね。「袴」付いているように、昔から男性の袴を仕立てるためのお金を結納で贈っていました。現代では、袴より実用的なスーツや礼服を贈ることが多いです。
バッグ
バッグも普段使いができるアイテムです。仕事用に上質なバッグを贈ってみてもいいのではないでしょうか。中には一緒に選びに行ったという方も。選ぶ時間も含めて楽しむことができますね。
家具・家電
これから新生活が始まるということで家具や家電、インテリアとして使えるアイテムを贈るのもアリですよ。ただ、結納返しは本来、頂いたものへのお返しなので、男性に贈るものです。2人で使うものを贈るのではありません。本来の意図とはズレてしまいますが、家具や家電を贈りたいという場合は、相手方の両親に事前に話して置くのが無難です。
スーツケース
一生使えるものという意味で「スーツケース」を贈る方も多いです。耐久性や機能面で優れている商品を選ぶようにしましょう。ハネムーンで使うものを一緒に選ぶなど用途を明確にしておくと決めやすいですよ。
まとめ
この投稿をInstagramで見る
関東では両家が結納品を選ぶこともあれば、男性だけという家族もあります。また、品数に関しても9品目全てを用意せずに、7品目、5品目、3品目というように簡略化する方もいらっしゃいます。どれが正解というわけでもないので、家族や当人同士で話し合いを重ねていきましょう。納得のいく形で結納が進んでいくことを願っています。